>>庭園燈籠



六角雪見
浮見形がなまって雪見形という名が付いたという説があり、水辺に置かれることが多い。薄手の大きな笠と、竿が三脚、四脚などに開くのが特徴である。火口は六面とも開いており、献灯用ではなく観賞用として好まれる。
丸雪見
浮見形がなまって雪見形という名が付いたという説があり、水辺に置かれることが多い。薄手の大きな笠と、竿が三脚、四脚などに開くのが特徴である。火口は六面とも開いており、献灯用ではなく観賞用として好まれる。
勧修寺(かんしゅうじ)
 京都市山科・勧修寺の四角形石灯籠(江戸時代)を模作したもので、火袋は扁平で大きく、横長の火口に特色があり、竿の単調さを避けるため中央部に空洞をあけている。笠の曲線は特に美しい.。
春日
奈良春日神社に多くある石灯籠の総称。六角形の火袋に神鹿を彫刻し、笠の角に蕨手が付いているのが定形。石灯籠の代表的なもの。
奥の院
石灯籠の型の一つ。春日神社奥の院にあるものが本歌。受の上下に蓮弁を刻み、十二支を彫り干支方角に据えるといわれる。春日灯籠の基本型。
濡鷺
火袋の火口の裏に鷺の立ち姿が陽刻されており、そこから名前が付けられたようである。楕円を半分に切ったような笠には六本の筋が付き四角い露盤の上には先の尖った宝珠が載っている。竿の節が中央で外側にふくらむのも特徴である。 
太閤 角太閤 
火袋などの、側面に瓢箪を彫ることから太閤殿下(豊臣秀吉)をイメージして作られたと思われる燈籠です、この燈篭の特徴は笠・火袋・中台・柱を四角に作る事です。

平太閤
角太閤との大きな違いは、笠・火袋・中台が六角に作られます、また、笠の作りにかなりの違いがあります

 
   
永徳寺
江戸時代に作られた四角形石灯籠を模作したもので、竿が短く、中台は四段で火袋は大きく正方形となって四隅を浮き出させ、窓は円形で格子になっている。
善導寺
全体に肥満した姿で、これは竿や中台、竿等の形がともに背が低いのでそのように見えます。基礎の上部には丸くて厚い蓮弁を六つ付けています。竿は無節で円く、下部はやや膨らんだ姿をしており、上部の中台との接続部分あたりは方形の刻みが三ヶ所付けられている。
道風

山燈籠
自然の石を利用した燈籠で形の決まりは有りません、燈籠らしく有ればよいです。

十三層塔
これも墓石の一種で、多層塔ともいいます。多層塔には他に三層塔・五層塔・七層塔・九層塔・十五層塔などがあります。三重塔・五重塔・七重塔は寺院の木造建築物でもおなじみですが、石造物では七層塔と十三層塔が多いようです。

五重塔


商品紹介一覧TOP